三重交通グループは、業種が幅広く、女性が活躍できる職場が多く存在しており、女性活躍推進法に基づき、各社の実情に合わせ、女性比率の拡大や職場環境の整備等をはじめとした行動計画を2021年4月に策定いたしました。
グループ全体で、性別に関わらずそれぞれの個性と能力を十分に発揮し活躍できる環境づくりに取り組んでいます。
三重交通グループでは、人材の多様化への一つとして「子育て支援」にも取り組んでいます。具体的には、家族手当の支給の拡充、育児休業制度の改正等を実施しており、男女共に活躍し、いきいきと働ける職場づくりに取り組んでいます。
三重交通グループでは、社員の心身の健康確保とワークライフバランスを推進し、長時間労働の抑制と年次有給休暇の取得促進に取り組んでいます。各社の実情に合わせ、ノー残業デーや時間単位の年次有給休暇取得、連続休暇の取得促進、RPA活用による業務効率化を行うことで、労働時間の削減や年次有給休暇の取得率向上を目指しています。この結果、三重交通においては2019年に三重県より「みえの働き方改革推進企業」として登録されました。
入社後、新入社員研修や、階層別、職種別研修などの各種研修のほか、資格取得支援制度や自己啓発通信教育制度の導入など、積極的に人材育成に取り組んでいます。また、社内では得ることのできない知識やノウハウの習得のため、多くの若手社員がグループ会社や、県などの社外機関への出向を経験しています。この経験が、柔軟で情報力と行動力ある人材の育成に大きな効果を上げています。
当社グループでは、現在6社において技能実習生、また、正社員・派遣受入れといった形で外国人労働者が在籍しています。
労働人口が減少し続ける中、2019年4月に出入国管理法が改正され、外国人労働者の受入れは人手不足を解消する手段の一つとして、今まで以上に注目されています。当社グループにおきましても各社において状況に合った受入れ体制を検討し、前向きに取り組んでまいります。
2020年度 外国人労働者雇用実績
(人)
会社名 | 国籍 | 正社員 | パート アルバイト |
技能 実習生 |
派遣 |
---|---|---|---|---|---|
名阪近鉄バス | 中国 | 2 | |||
三交コミュニティ | ベトナム | 1 | 24 | ||
中国 | 3 | ||||
台湾 | 1 | ||||
その他 | 3 | ||||
三交クリエイティブ・ライフ | 中国 | 2 | |||
三重いすゞ自動車 | ベトナム | 1 | 3 | ||
中国 | 1 | ||||
その他 | 2 | ||||
鳥羽シーサイドホテル | 中国 | 1 | |||
台湾 | 1 | ||||
名阪近鉄旅行 | 中国 | 1 | 4 | ||
台湾 | 2 | ||||
全社合計 | ベトナム | 1 | 1 | 24 | 3 |
中国 | 4 | 10 | |||
台湾 | 1 | 3 | |||
その他 | 2 | 3 | |||
計 | 8 | 17 | 24 | 3 |
グループ全体(2021年3月末現在)で、90名を雇用し、障がい者雇用率は2.81%であり、2021年3月1日から新たに制定された法定雇用率(2.3%)を上回っています。三交インにおいては、2020年10月22日に「障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(もにす認定制度)」※の愛知県第1号認定企業となりました(全国でも4番目)。障がい者はもとより、女性・高齢者・若年者等、多様な人材の一人ひとりがその能力を存分に発揮できるような就労環境を整えつつ、今後も全社を挙げて雇用促進を図っていきます。
三重交通グループ・各バス会社は、自動車運送事業者による働き方改革に取り組む企業として、2021年4月から「運転者職場環境良好度認証制度」に登録されています(三交タクシーは現在申請中)。職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」することで、より働きやすい労働環境の確保を図っています。
名阪近鉄バスは、社員のワーク・ライフ・バランスに取り組む企業として、2016年から「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」に登録されています。仕事と生活の両立ができるよう制度の整備や研修等を行っています。
三交ドライビングスクールでは従業員の資格取得のサポートとして、さまざまな車種の運転免許取得のための車両やコースの貸し出し、既得免許者を指導に充てる等、取得の支援をしています。また、免許取得後は当該車種の教習指導員資格、技能検定員資格の取得もあわせて免許取得時同様に支援をしています。
三重県観光開発では、より高度なサービスで、お客様の満足度を上げる接客を心掛けています。
そのため、マナーや商品知識などのスキルを向上させる目的で、定期的にCS・安全衛生講習を実施し、お客様が求める接客を追求しています。
その他2020年度にCSに関する講習会を実施した会社